後継者が誰なのかによって経営承継は次のように分類されます。
現経営者が後継者候補として真っ先に考えるのは親族であり、とりわけ子供に承継させたいと考えるケースが多くなります。
親族内承継は事業の承継方法の中でも最も基本となる形であり、経営と事業用資産が一体となっている中小企業としては比較的スムーズに移行が行われます。
一般的に内外の利害関係者から心情的に受け入れられやすいといわれています。後継者を早期から決めることができるため、長期の準備期間を設けることができます。
一般的に実の息子や娘、娘婿など親族が承継するケースが一番しっくりくるといわれていますが、やはりヒトの問題ですからデメリットやトラブルも想定されます。
親族に後継者として適切な人材がいない場合には、親族以外で後継候補者を探す必要が生じます。
そのような場合にまず候補者となるのが、事業をよく知っている親族以外の役員や従業員となります。
これ以外には、同業他社で経験豊富な社員をヘッドハントする方法も考えられます。
親族に後継者となる適任者がいない場合でも、候補者が確保しやすく、取引先等の理解も得やすい。
親族や社内に後継候補者がいない場合には、外部で探す必要が生じ、見つからなかった場合には廃業することになります。
雇用の確保や地域社会への影響などを考慮して、事業継続の道を探す必要があります。
外部に探す場合には、事業を譲ることになり、株式や事業の譲渡、すなわちM&Aとなります。
第三者に事業を譲る場合には、広い範囲から後継候補者を選択でき、創業者一族に事業譲渡の対価として創業者利潤を現金化できるというメリットがありますが、一方で経営理念の承継が難しい、企業価値の判断に隔たりがあるなど多くの課題があるため簡単には成立しないようです。
この場合には廃業を選択することになり、現経営者が事業継続をやめた段階で会社の解散及び清算の手続きを移行することとなります。